
腰痛はストレッチをすれば自分で解決することが
できると様々な書籍や番組で言われています。
このことは
今や誰もが知っている常識かもしれません。
しかしながら
ただ、ストレッチをすれば良いと思っていて
どこをストレッチすればいいのかということは
聞いてみると、勘違いしている人も多いですね。
この記事を見ているあなたはこのような悩みを
持ち続けているのではないでしょうか?
- 痛みがひどくて生活に支障をきたしている
- 腰痛の症状が緩和しない
- どこの病院に相談しても健康状態が戻らない
今回は、
目次
腰痛の原因、
腰痛の治し方、
腰痛へのストレッチ、
などについてお伝えしていきます。
腰痛にストレッチは効果的か?
整体や整骨院に行くと逆に腰痛がひどくなることも
多いので、腰痛を自分で治すことが今注目されています。
そこで効果的なのが「ストレッチ」です。
ストレッチは体を整えるための
基礎と言えるもので、意識して
行っていればあらゆる病気や痛みなどの
症状には苦しむことは限りなく低いでしょう。
僕は、中年層から高齢者の方の体を見ていますが
ストレッチをちゃんとしている人は
病気や痛みが少なく、自分の足でしっかり
歩いている人が多いですね。
なのでストレッチは体にとって
とても大事な運動で、
腰痛にとっては必須と言えます。
整形外科のお医者さんに、股関節柔らかくすると腰痛がなくなる人も多いですよって聞いて、毎日ストレッチしてた。しかし自重だけだとなかなか進まないのでストレッチに通ってるんだが、みるみる柔らかくなってきた。サーフィンしても腰が痛くなくなったよ。これは本当です!
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」 (@Isseki3) February 6, 2020
#ネチコヤンと暮らしていたはず写真展 のタグが面白い😍
中でもネコちゃんの胴体がびよ~んっと長くなっている姿が多いですね✨ネコちゃんは関節の間の可動域がと~っても広く、皮膚もやわらかいので胴体が長くなります💡体が硬く腰痛持ちの飼い主さんは愛猫と一緒に伸び~っとストレッチしましょう💞 pic.twitter.com/pQ5hGeuoSJ— コジマ通信販売オンライン【公式】 (@pets_kojima_ec) February 3, 2020
腰痛の絶対的原因
原因って何だか分かりますか?
それは
筋肉の柔軟性の低下
です。
「姿勢の歪み」
「体幹の腹筋や背筋のバランス」
「背筋(背中)を使い過ぎて腰痛を引き起こす」
と言われますが、僕が治療してきた
限りだともっと他に原因があります。
様々な人の体を見てきた限りだと
腰痛がある人は、体が硬いことが
特徴で、患者さんの8~9割りの人が
当てはまっていました。
なので柔軟性の低下が腰痛の原因に
なっていることは確かです。
”どこの柔軟性が低いのか”
ということです。
僕が腰痛を持った患者さんを見てきて
共通していたのは、
お尻からアキレス腱までの
柔軟性が低下している
柔軟性が低下している
ことでした。
つまり、足の前面ではなく、
足の後面の柔軟性の低下です。
実際に確かめてみてください。
フロアに座った状態で足を伸ばして、
体幹を前に倒してみてください。
こんな風にやってみてくださいというイメージなので。
どうですか?
かなりお尻からアキレス腱にかけて
ツッパリ感がハンパないですよね。
ヒザ裏からアキレス腱にツッパリ感が強い人
は腰痛を持っているはずです。
自分で腰痛を予防・対策するためには
ストレッチをする以外にありません。
腰痛の治し方ストレッチ
腰痛を治すためにはストレッチが必須で、
それはお尻からアキレス腱にかけて
行えば良いという事が分かりましたね。
お尻からヒザ裏にかけては
よくストレッチを行っているけど、
意外に気にしていないのが、
ヒザ裏からアキレス腱にかけての
ストレッチです。
ヒザ裏までのストレッチまでではなく
ヒザ裏から先までストレッチしなければ
腰痛を治す効果はありません。
お尻からヒザ裏のストレッチは
腰痛ストレッチでほとんどの人が勘違いしている思い込み
にて詳しく書いています。
そして、ここからはヒザ裏からアキレス腱にかけて。
つまり、ふくらはぎのストレッチですね。
1.タオルを使ったストレッチ
この方法は知っている方もいるでしょう。
しかし、もっと効果の高い方法をお伝えします。
それは、この状態からもう少し
足を上げてストレッチを行うことです。
こんな感じですね。
ポイントは、カカトを前方に引き出すようにして
ストレッチを行うことですね。
このようにストレッチを行うと
普通の状態でストレッチを行うよりも
さらにヒザ裏からアキレス腱にかけて
ストレッチを効果的にかけることができます。
必ず左右とも同じように行います。
2.重心を使ったストレッチ
伝えていきます。
右足のストレッチを行うときは
左:膝をつけて、
右:膝を立てて、踵をつけたまま前方に重心を移動
するとアキレス腱が伸びます。
その後、
前方に移していた重心を、後方へ移します。
(画像のような感じ)
この時、左ひざと右カカトは床につけたまま
重心を移動させてください。
すると、ヒザ裏からアキレス腱が最大限に
ストレッチされます。
2つのストレッチをご紹介しましたが
2つともストレッチの時間は5秒間で
してください。
重心を使ったストレッチは
前方重心で5秒、
後方重心で5秒、
実施してみましょう。
呼吸をしながらリラックスすること。
伸ばす時に痛みが出る場合は
無理せずゆっくり行いましょう。
記事まとめ
この2つのストレッチを毎日行えば
腰痛を治すためのストレッチに必要な
お尻からアキレス腱にかけての
ヒザ裏からアキレス腱のストレッチを
補う事ができます。
ぜひ、毎日ストレッチを実施して
腰痛の原因であるヒザ裏からアキレス腱の
柔軟性を高めてください。
やっぱり腰にはストレッチ大事!