【スウェーデンから学ぶ】新型コロナ対策の独自路線で驚愕の結果に?!

 

こんにちわ、医療従事者のmasaruです。今回はスウェーデンの新型コロナウイルスの感染対策について記事を書いてみました。

2020年世界は新型コロナによる
感染拡大で多くの死亡者が出ている。

 

日本政府は感染者の増加を防ぐため
緊急事態宣言を発令し、対応した。

コロナ感染からのスウェーデンの現在

コロナのスウェーデンの対策法

スウェーデンの最新状況として

感染者数:23000人

死者数:2500人

という結果に。

 

ちなみにスウェーデンの人口は

スウェーデンのコロナ対策

スウェーデンの人口を約1000万人として
コロナによる死者数は2500人。

死者数の80%以上は高齢者のようだ。

ちなみに日本に当てはめてみた場合、約3万人が死亡する計算になります。現在(550人以上)の最大約60倍になってしまう?!

地域別で見てみるとこのようになる。

スウェーデン新型コロナ

 

首都であるストックホルムで感染者が一番多いようだ。

 

ちなみにスウェーデンでは今でも

欧州のように外出規制はしていない、
都市封鎖(ロックダウン)もされていない、
おまけにマスクしている人もいない。

 

同じ北欧であるデンマークでも
「なぜ????」の嵐のようで
毎日ニュース報道で流れているようだ。

日本から見たらホントにコロナの感染が拡大している国なの?!って思っちゃうよ。

スウェーデンのコロナ戦略

スウェーデンのコロナ戦略

スウェーデンがなぜここまでコロナのことで
注目されているのかは、

ウソでしょ?!

と言いたくなるような独自路線の戦略だからだ。

 

スウェーデンがコロナ攻略のためにとった行動は

『集団免疫』だ。

 

スウェーデン政府の方針は5月1日までに

”4分の1を感染させて集団免疫の状態を作っていく”

という。

 

それだけ感染者が増えても、
医療制度が充実しているので医療崩壊はしないと、
スウェーデン政府は見解を示している。

 

今、日本を含め世界の多くの国では、
外出を自粛させるという方針を要請している。

スウェーデンのような対応は
非常に珍しいと言うか、唯一無二ともいえる。

 

感染者数と死亡者数が急増しているのが現状。

それでもスウェーデン政府に対して、
国民から大きな反発は起きていないようだ。

スウェーデンの規制について

規制については他国と比較してみると分かりやすい。

まずは2つに分けてみてみよう。
他国同様の規制

▶集会は50人まで

▶人と約1.5m離れる

▶美術館・博物館・スポーツイベントは中止

▶シニアホーム面会禁止

▶具合が悪い人、シニアは自宅待機

次に規制が他国より緩いの点を見てみよう
他国と比較して規制が緩い点

▶学校などの休校・休園なし(高校と大学はオンライン授業)

▶レストラン営業規制なし(座席がある場合)

▶入国規制なし

▶移動規制なし

▶外出規制なし

▶公園閉鎖なし

▶美容院・ジム・一部映画館も通常営業

こう見ると
ほぼ国民全員が自由な生活を
送っているように感じる。

スウェーデンの戦略を日本でやるとどうなる?

スウェーデンのjコロナ対策を日本で!

スウェーデンの戦略は
『経済崩壊を最小限にとどめるための方法』と考えている。

 

だからメリットとしては

・終息のための短期決戦

・経済崩壊しないための解決策

というところだろうか。

 

日本は高齢社会と言われるほどの国。

そんな国でもし、この戦略を初期の段階から
実行していれば高齢者のリスクは非常に高い。

 

だからこんなことが考えられる。


たしかに介護系に相当な痛手にはなるだろう。

ただし、今の日本では医療系がその分のしわ寄せがきてしまっているが・・・

 

またこんな結果も。


これは自分のツイートだが、

日本の緊急事態宣言は高齢者を守りすぎて若者が自粛と言われ、その影響で経済が低迷し、若者の失業率が上がっている。

※泣きながら笑って言えることではないが(^^;

 

今の日本の緊急事態宣言は高齢者を守るために
若者を自粛させ、その結果、経済の低迷と
若者の失業率の懸念が今後の課題になるはずだ。

 

自分の見解としては・・・
スウェーデンの結果から分かるように
死のリスクが高いのは高齢者。
ならば・・・
⇓⇓

高齢者を自粛させて、若者は普通に生活を継続

⇓⇓

高齢者の感染リスクは低下し、
経済的なダメージもここまで深刻にはならなかった

のではないかと。

今後注目すべき点

今後は集団免疫をもった結果、
世界と比較したときに経済的な
変化がどうなるかだと思う。

 

日本の緊急事態宣言については
かなりの悪手としか言いようがない。

 

正直なとこ高齢者はそこまで
感染のことについて危険性を考えていない。


高齢者を守りすぎても良くない
分かりやすい例かと思う。

 

スウェーデンと日本にどれだけの
経済的な結果が表れるのか個人的には
楽しみでもある。

おすすめの記事