
今日は少~し趣向を変えて
書かせて頂きたいと思います。
僕が患者さんを色々と診てきた中に
「身体がだるい」と言われる方がいます。
何も痛いところなどはなく
ただただ「身体がだるい」と言われ
コンディショニングをさせて頂くこともあります。
(このブログでは 『整える=コンディショニング』としてお伝えして
いますが、僕の中では『心と身体の調和』という意味でも捉えています)
あなたは自分の身体の症状や疲労でこんな悩みがありませんか?
- 全身的にだるさがあり、毎日疲れている
- 健康ストレスチェックの結果がいつも悪い
- 肩こり、腰痛、風邪を引きやすく常に要注意状態
このような様々な症状や疲労がある人は
この記事が役にたつかもしれません。
疲れを解消しないと不調になる
自分の生活を振り返ってみて
あなたはこんなことはないだろうか?
✅ 何をするにもおっくうではかどらない
✅ 筋肉がけいれんすることが多々ある
✅ 集中力が散漫で、仕事に支障をきたす
✅ 思考力が低下し、考えがまとまりにくい
✅ いつも、たまらなく眠い
✅ 食欲がない
✅ ぼーっとなり、意識ここにあらず状態が多い
✅ 血行が悪く、手足が冷たいことが多い
✅ 女性で腰痛に悩んでいる
✅ 肩が常にガチガチ
少なからず1つや2つは当てはまるのではないでしょうか?
では、このようなこと影響が出てしまうのはなぜでしょうか?
睡眠不足によって疲れがとれない
睡眠不足はさまざまな症状を引き起こします。
実際、自分が3時間睡眠が続いた時にこのような
症状が出始めました。
・左足の冷感
・脈拍が異常に早い

この経験をしてからは、睡眠の働きは
スゴイ大事だなと感じました。
寝不足に関連した、良い記事があったので紹介します。
【寝不足が奪うリスク】睡眠不足の吐き気の原因と効果的な対策を徹底解説
これ読むと寝不足ってこんなリスクがあるんだということが理解できます。
おすすめです。
けっこう休息をとらないことを簡単に考えすぎな
印象がありますが(自分も含めて)ちゃんと考え直した方がいいです。
実体験の中で見られる注意すべきこと
そしてコンディショニングさせていただく中で
多いなと思うこと。
それは
「心が疲れている方が多い」
ように感じます。
あなたは大丈夫ですか?
例えば・・・
●長時間テレビを見続けたり
●ボーっとネットサーフィンしたり
これって心が疲れているサインだったりします。
この状態は心は疲れているのに身体は元気な状態です。
上記のようなことをしてしまうのは
「身体も疲れさせよう」とする一種の防衛反応のようなものです。
このような疲労、だるさへの対処方法
「だるい」と言われる場合
意外に心の疲れが関係しているような気がします。
このような時の対策は
「運動」をして身体を疲れさせることを推奨しています。
運動したらゆっくり休んでください。
そうすると
スッキリされる方が多いです。
心と身体は連動しています。
腰痛も整えることとのバランスであるように
心と身体もバランスが重要です。
まとめ
心の疲れが引き起こすだるさは
現代病ともいえるでしょう。
心の疲れと言っても分かりづらいと思うので
心が元気な時を「エネルギー100%」と表してみましょう。
実は、最近はYoutubeなどの動画でエネルギーを奪われるって人は非常に多いです。
最近はFacebookでも動画が大量にアップされているので、
本当に多くの時間が奪われています。
この時、100%あった心のエネルギーはどんどん減っていって
80%とか70%とかになります。
心のエネルギーが一定以上下がった時に、最も簡単に回復させる方法は、
体を一定以上疲れさせる事です(つまり「運動」です)。
心と体は連動していて、
心は疲れているのに、体だけ元気になると、
人は鬱っぽくなります。
つまり、心が疲れていて体が元気な時に寝ても、
更に体が元気になるだけで、心と体のエネルギーに乖離が生まれて、
鬱になっていくのです。
なので、そんな時は、運動して体を疲れさせて、寝るのが良いです。
すると、体が回復する時に、心も一緒に回復してくれます。
体が元気なのに心が疲れていると、
「体も疲れさせよう」とする防衛本能みたいなものが働き、
長時間テレビを見続けたり、
ぼーっとネットサーフィンをしたり、
ゲームをやり続けたり、といった事をし出します。
無意識にボーっと動画を見たりしてる時って、
心のエネルギーが大量に漏れている時なので、かなり勿体無いです。
それは「心が疲れている」というサインなので、
運動をして体も疲れさせて、さっさと寝る事をお勧めします。
ということで
最近の疲れやだるさの原因は
心のエネルギーが切れていることが引き起こす
現代病だと僕は思っています。