足組みできないと嘆く人に共通した3つの数字

足組みはあまりしない方が体にはいい。

しかし、足組みは多くの人がやってしまう
癖の1つで、国民癖と言ってもいいくらいだ。

 

職業柄、人の癖や行動を見つけては
「もっとここをこうしたら体にはいいのになぁ」
とか言いながら観察してしまう。

 

そんな中でこんなことを聞くことがある。

「足組みができない」

 

これってどうゆうことだろうか?

 

足組みができないは本当か?

時たまだけど、僕が見ている患者さんでも

「足が組めない」

と言う人をたまに見かけることがある。

 

「本当ですか?ちょっとやってみてください」

実際に足を組む動作をしてもらって見せてもらう。

すると、本当に足組みが出来ない。

 

それを最初見たときはあまり信じられなかったけど
頑張って足を組もうとする患者さんの顔はマジだ( ゚Д゚)

最初はこっちも分からなかった。

 

そのような人を今まで見たことなかったし
高齢者ならともかく、まだ若い人だったので
「えー、どうして???(*_*;」

 

これが率直に思ったことだった。

 

よくよくそういう人の身体の動きを観察したり、
実際に触ってみて確認してみると、
足組みができない人たちに
ある共通点が見えてきた。

足が組めないのはナゼ??

足組みが出来ないワケとしてよく言われるのは
「足が短いからできない」
というようなことを聞く。

 

でも僕が実際に動作を見てみたり
身体を触ってみると足が短いことは
理由ではないなと思ったことがある。

 

僕が実際に見て、触って確認して思ったのは

股関節や骨盤の動きが硬い

である。

 

考えてみると足を組むためには

股関節の動き + 骨盤の動き = 足を組む

こんな式で表される。

 

一見すると
足組みは股関節だけでやっているような感じだけど
実際は骨盤の動きもないと安定して足を組むことは難しい。

 

たぶんだが出産して日が経たないときは
足を組むのはきっと難しいはずだ。

 

なぜかというと
出産したことによって骨盤が普段よりも
横に広がってしまい、いつもの骨盤の動きが
出づらいから。

太ると足は組めない??

またこんなこともよく聞くようになった。

「太った人は足を組めない」


これについては
太っていても足を組める人はいるけど
(実際、僕の周りにはいます)
安定した足組みはできない。

 

太ってしまって肉が邪魔してしまうのは
確かにあるけど太ってしまうと関節に
存在する隙間が狭くなってしまう。

 

すると、関節の動きが制限されてしまうために
足を組むための関節の柔軟性が無くなってしまうわけだ。

 

太った人は肉が邪魔するのもあるけど
その影響で関節が硬くなってしまって
組めないという理由の方が大きいように思う。

 

太っていても身体が柔らかければ
関節も柔らかいので、こうゆう人は
太っていようが足を組むことは可能。

(さすがに太り過ぎている人は厳しいですが(;^_^A)

 

だから太った人の場合は

股関節の動き  × 骨盤の動き = 足を組む

という式になってしまうでしょう。

 

(+)ではなく、(×)になる。

 

たとえば足を組める状態が10だとすると

股関節の動き    骨盤の動き

 

こちらの場合は
股関節が柔くて8で、骨盤が硬くて2だとしても
8+2=10になるので足を組むことは可能。

 

これが

股関節の動き  ×  骨盤の動き

 

この式になると
股関節が多少柔くて6だとしても
骨盤の動きが太って硬すぎて1とかになって
6×1=6になるので足を組むことができない。

 

太っていると足組みはハードルが高いのは確かで
ムリに足を組もうとすれば股関節の動き、または
骨盤の動きが「0」になるかもしれない。

つまりは痛めてしまうということ。

 

股関節の動きが8あったとしても
ムリして足を組もうとして腰痛が出たら
骨盤の動きは0になって結果、

8×0=0

このようなことになってしまう。

 

おすすめの記事