
冷え性の人の体には共通している部分があります。
それは
目次
”ふくらはぎが冷えている”
ということです。
だから結論から言うと
冷え性の改善にはふくらはぎを攻略する
ことが必須になります。
僕は普段、腰痛の人や他の症状を訴える人を
見ていますが、ほとんどの人は
ふくらはぎが冷たいです。
ふくらはぎが冷えると
基礎代謝が低下して
腰痛も引き起こしやすくなります。
ふくらはぎは女性の場合、
スカートやホットパンツなどを履いて
露出されることが多いため、冬などは
ダイレクトに寒さの影響をうけます。
<ダイレクトに寒さを受けるとどうなるか?>
股関節から太ももの部分は筋肉がの種類や量が多いので
熱が産生されやすく温まりやすい箇所です。
しかし、ふくらはぎには筋肉は多くはなく、
動きもあまりないので熱が産生されません。
ふくらはぎって体の構造からしても
冷えやすい部分なんですね。
じゃあ、ふくらはぎが冷えるとどうなるのか?
筋肉が硬くなって、その影響で血流が悪くなり
ギュッと筋肉が縮こまってしまいます。
そして、
体の動きが重くなったり、
体が動かしづらかったり、
精神的にマイナス思考が強くなります。
これは僕が患者さんを見てきた経験です。
あなたも知っての通り
ふくらはぎって「第2の心臓」と
言われていますが、足に滞った血液を
心臓に戻すポンプ作用を担っています。
しかし筋肉が硬くなると、
ポンプ作用が低下
↓
血管も細く収縮
↓
血流が悪くなる
という連鎖がうまれ、
ふくらはぎの冷えは血流を循環させることが
ストレスになり全身の血流不全と冷えの原因に
なるというわけです。
冷えた状態が長く続くと
自律神経やホルモンバランスが崩れ
体に様々な不調や痛みを引き起こしかねません。
<色んな人を治療や運動指導してきて>
冷えが強い人たちには僕は
ふくらはぎをまず温めてから運動するように促しています。
すると
ほとんどの人が関節の動きが良くなるし、
身体機能も良い状態で試合に臨んだり
ケガをしにくくなります。
それも循環が良いとしても
冷えた血液
では意味がありません。
大切なのは
温かい血液が全身をめぐること
です。
実際にふくらはぎを温めると
体温が上昇し、筋肉の柔軟性も上がるので
身体機能もあがり、
痛みも出なくなり、
ケガもしにくくなるので
パフォーマンスが上がります。
また、免疫力も高くなるので
病気の予防にもつながりますね。
体温は37度に近い方が免疫力が高いです。
なので
冷え性の予防・改善には
”ふくらはぎを温める”
これを徹底しましょう。