
こんにちは、masaruです。
ウォーキングされていますか?
ここ最近、かなりウォーキング人口増えてきていませんか?
健康志向かなり高くなってきてますね。
今回は、
【たった1つの工夫でウォーキングで得られる効果を倍にする方法】
です。
重心の位置って腰の位置できまるんですが
正しい歩行をして効果を倍増するためには
腰はどの位置にあればいいのでしょうか?
早く歩こうとすると、上半身が前は前へと
進んでしまうような前傾姿勢優位の
歩行になってしまいます。
このような歩行スタイルだと、上半身に対して腰が位置することに
なるので、重心の移動が効率よく行うことができず
腰に負担がかかったり、
腕振りの効果を得ることもできません。
じゃあ、どのようにしたら腰のポジションが
正しい位置に持ってこれるかというと、
”前後の正しい姿勢を体験する”
です。
ちょっと分かりづらいかもしれませんね(^_^;)
たとえば
「立ったまま正しい姿勢をしてみてください」
というと、ほとんどの人は
思った以上に上半身をのけ反らせた姿勢になってしまいます。
そのような人たちは
普段から、上半身を丸めて歩ていていたり、
カカト荷重になってしまっているわけです。
(スポーツではカカト荷重が必要な場合もありますが)
真っすぐの姿勢の状態で背中が丸まってしまうと
自然に腰の位置は後方へ下がってきます。
腰のポジションを前方へ持ってくるには
胸を張るようにして、背中はまっすぐにすると
腰が前方のポジションに促されます。
次はこの姿勢をキープして歩く
正しい姿勢は確認できましたか?
ではその姿勢を保ったまま今度は歩きます。
だけど・・・
意識していないとすぐ戻ってしまう・・・(>_<)
じゃあ、どうすればいいのか。
周りの安全確認をして、
「上を向いて」
歩いてみましょう。
上を向いて歩くと、あら不思議!
意識せずとも胸が自然に開き、背中もピンと
伸びた状態で歩くことが可能になります。
そのまま腰から前へ進む感覚を体感してみて下さい。
腰から前へ進む感覚をつかむことができたら
そのまま頭をゆっくり下げてみてください。
そうです。
今のあなたがイメージの中でやってみた姿勢が
腰も背中もいいポジションを保った姿勢なのです。
また、
腰が正しい位置にくると、上半身が下半身にスーッと
運ばれていくような感覚になります。
本来はそのような状態が望ましいわけで
下半身もそのような感覚になれば疲れることが
いままでよりも軽くなります。
同じキョリを
今までの姿勢で歩くのと、
今回説明した姿勢で歩くのでは
かなり差は出るはずです。
そして姿勢こそがそれぞれの機能を発揮しやすく
するための環境づくりでもあるので、効果も
倍増するということになります。